倍について

 「子どものクジラは3m、親のクジラは15m、親は子の5倍です。」というように、倍は二つ以上の量の関係を表し、いずれかを「1」とみなします。二つの量を同時に扱うことや、いろいろな数を1とみなすことは非常に高度な処理で、一般的には小学5年生くらいになってはじめてできるようになると考えられています。そのため、4年生までのほとんどの算数は見える一つの量の学習が主で、5年生から割合や密度や速さといったぱっと見ではわかりにくい二つの量を扱うようになります。

ところが身近な存在ゆえに、倍は2年生から毎年教科書で出会うことになります。低学年の子どもたちにはハイレベルですが、割合の一つとして5年生でしっかり学ぶ機会があります。

2・3年生は、倍は二つのものが関係してかけ算やわり算を使うこと、4年生は、それが「割合」という呼び方をすること、といったことがつかめればスムーズに5年生の学びへつなげられるでしょう。無理せず焦らず、高学年での成長を楽しみにできるといいですね。