整数タイル+さんすうドリルAセット

塾で使用しているタイルを家庭学習用にアレンジしました

数を楽しく学べる数楽タイル

タイルは数や計算を学ぶための教具です。塾では、50年ほど前にほるぷ出版から発行された「さんすうだいすき」にセットで付いていたタイルを今でも使用しているのですが、この「ほるぷ版」タイルは現在入手困難となっています。お家で算数がんばっているお子さんと保護者の方に、優れた教具であるタイルで楽しく学んでいただきたい。そう考えてお求めやすいかたちで復活させたのが、この遠山真学塾版「数楽タイル」です。「ほるぷ版」タイルのように辺の凹凸がありませんのでくっつけることはできませんが、「ゆっくり学ぶ子のための さんすうドリルA」と併せてご利用いただくことで、数と計算を学ぶ子どもたちの強力な味方になるでしょう。


整数タイルの特徴は?

数の勉強というと数字の読み書きがスタート地点と思いがちです。でも、数は量を抽象化したものですから、その量との関係性が分からないと子どもたちは数の意味を理解できません。タイルは量と数の媒体物としてとても有効な教具です。いろいろなモノと数の橋渡し役として、学びはじめの子どもたちの理解を助けます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、数を数楽タイルになおすことで、数字があらわしている量を可視化し、操作できるようになります。これによって位取りの仕組みやくり上がり・くり下がりといった数や計算の構造を、目で見て手で動かしながら楽しく安心して学べるようになるのです。

※ こちらの動画で使用しているタイルは、塾にある「ほるぷ版タイル」です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

人間が一目で認識できる数は3~4だと言われています。5以上の数は子どもにとっては大きくて難しいものになりますから、学ぶにあたって工夫が必要になります。おすすめは5をひとつのカタマリとして捉え、6は「5と1」、7なら「5と2」というように、5を土台にして大きな数の階段を登っていく方法です。数楽タイルには、この5のカタマリを視覚化できる『マグネットタイル』が付いています。5と1で6!、5と2で7!と、手と目をつかい脳を刺激することで、ただ唱えるだけでは身に付きにくい数量感覚を学ぶことができます。 


どんなことが学べる?

  • 量を意識しながら数に親しめます
  • 算数を学ぶうえで大事な位取りの学びにも最適です
  • タイルを操作することで、計算の意味が理解できます
  • くり上がりやくり下がりの計算の仕組みもわかります

ワークシートつきで、すぐに使えます

タイルはシンプルな教具ですが、それゆえ使い方がよくわからないこともあります。数楽タイルには、はじめてタイルで数を学ぶ保護者の方とお子様向けのワークシート「整数タイルの遊び方・学び方」が付属していますので、すぐにお家でタイルの学びを楽しめます。ワークシートは市販の幼児向けの数のドリルや小1の算数教科書では見落とされがちな、「0」という特殊な数の学び方や十進位取りの考え方などを学べる構成になっています。このワークシートとタイルを使うことで、「十一」がなぜ「101」と書かずに「11」になるのか、よくわかります。



さんすうドリルと共に・・・

数楽タイルはさんすうドリルと併用することで真価を発揮します。ワークシートでタイルの使い方をマスターしたら、ドリルの問題もタイルを使って解いてみましょう。タイルを動かすことが計算の理解を助け、同時に筆算の力も伸ばします。

同成社さんすうドリルA表紙

『整数タイル+さんすうドリルA』セット商品内容・価格

①整数タイルキット

・タイル・シート5枚

・位取りの下敷き3枚

・数字シート1枚(0~9の数字カード3セット)

 

➁ワークシート

③マグネットタイルセット

④さんすうドリルA

 

定価3000円(税込)

 

※ 送料手数料500円


ご注文は、こちらの注文フォームからどうぞ!

  • 送料手数料は目安です。お送りする商品が複数の場合、金額が変わることがあります。
  • お代金は商品到着後の後払いです。お支払いは商品に同封する振込用紙をご利用ください。
  • A4ケント紙をラミネート加工した状態でお送りいたしますので、ハサミ等で切り取ってお使いください。ラミネートは紙面全体に接着いたしますので、切断しても加工面が剝がれることはございません。(経年劣化による剥がれはご容赦ください)
  • こちらのタイルはマンツーマンで使用することを念頭に置いているため、一のタイルの1辺の長さは約2センチです。教室など複数人を対象に利用される場合は視認性に欠ける場合がございます。

メモ: * は入力必須項目です


さらに数と計算のことを学びたくなったら

教えてみよう算数表紙

数や位取りと計算について、もっと詳しく学びたい!と感じたら「教えてみよう算数」がおすすめです。算数の教え方や考え方のアイデアが盛り込まれた一冊です。